[! トピックス] | スタンリー | 大谷翔平 | Koki | 成田賢 | トライアウト | 酉の市 | 名探偵ピカチュウ | 久兵衛 | 稀勢の里 | 絢香 | 西内まりや | 村上淳 | 錦織圭 | 亀田和毅 | 懸賞 | 中村倫也 | 草刈正雄 | 小田急線 | 篠原涼子 | UUUM
たかみんつREADERランキング

ブラウザやメディアプレイヤー、解凍ツールなど、日常的に欠かせないアプリには毎日のようにお世話になります。一方で、そこまで注目は浴びないけれど、いざというときのために持っておきたい、心から便利なアプリ... 続きを読む

パンクなんかにもう絶望しない。 通勤や通学に毎日自転車を使うという方、少なくないと思います。最近では道路も水はけがよいコンクリートを使っていたり、デコボコが少なくなるよう補整されていることもあって、... 続きを読む
「ルート・デュ・スッド」最終・第3ステージが6月22日にフランスで行われ、新城幸也(チーム ヨーロッパカー)は序盤から逃げグループに乗り、途中で単独アタックを決めるなどレースをリード。ラスト300m[...]

『Google+』をソーシャルネットワークとして活用していない場合には、その秀逸な写真サービスだけでも使ってみるとおもしろいかもしれません。無制限の写真ストレージから、自動補正、強力な写真編集ツール... 続きを読む




【関連リンク】吉原ゴウ Go Yoshiwara
中学校を卒業後、農家、カヤックインストラクター、雀荘、アダルトショップ店員を経て、ウェブデザイナーに。 その後独立し、2007年に株式会社アストロデオを設立。2012年に株式会社LIGと合併し現職。2014年、アクティビティのCtoCサービス、「TRIP」をリリース。
- アクティブなリーダーの姿が、活力のある組織をつくる。 - LIG副社長、吉原ゴウがカラダを鍛え続ける理由 -
- ラフティング、カヌー、パラグライダー・・・etc 今の時代、アウトドアスポーツは、"道具いらず"で楽しめる!
- モノを買うように思い出だって気軽に買える!- 人をアクティブに、地域を元気にするサービス、「TRIP」 -
- ビジネスパーソンこそ、プロとして"カラダ"と向き合え。 - 注目ベンチャー、nanapi(ナナピ)のCTOが語るコンディショニングの重要性 -

仕事とは職場へ行き、8時間以上の業務を終えるという形式的なものではありません。社内における上司や同僚との付き合い方、派閥や部署間で勃発する問題、上層部の決定との折り合いのつけ方などに随時対応する必要... 続きを読む
兵庫県警が3月、京都府警のパトカーをスピード違反で検挙していたことがわかった。20代の男性巡査長が運転していたパトカーが兵庫県内の中国自動車道で緊急走行中に、速度違反自動監視装置(オービス)に45km超過と測定され、道交法違反(速度超過)の疑いで書類送検された。MSN産経ニュースなどが報じた。
府警監察官室によると、2人は今年2月2日、高速道路上で当て逃げ事故が発生したとの通報を受け、通報者が待機する中国自動車道西宮名塩サービスエリアに急行。兵庫県内を走行していた午後2時50分ごろ、速度違反自動監視装置(オービス)に速度超過と測定された。 (47NEWS「緊急走行パトカー書類送検 速度超過容疑で京都の警官」より 2014/06/28 12:56)高速道での緊急時最高速度は時速100kmだったが、パトカーは145kmで走行していた。府警高速隊は「被害の全体像が見えない中、一刻も早く通報者の元に到着しようとしてしまった」と説明しているという。 道路交通法は、交通違反車両の取り締りや凶悪犯の追跡などの場合には、警察車両が緊急時最高速度の100kmを超えて走行することを例外的に認めているが、兵庫県警は速度超過の正当性はないと判断した。
検挙した兵庫県警では「現場に早く到達しなければならない緊急性があるなら、他府県警と連携すればよいことで、速度超過の正当性はない」と判断。3月14日に神戸区検に書類送検し、同区検は同25日に不起訴処分(起訴猶予)とした。府警監察官室は「再発防止に努める」とコメントした。 (毎日新聞「スピード違反:145キロで緊急走行…パトカーに赤切符」より 2014/06/28 09:45)スポニチによると、京都府警は運転していた巡査長を所属長訓戒とし、パトカーに同乗していた40代の男性巡査部長を本部長注意とした。府警の担当者は「緊急走行中のパトカーが摘発されるのは珍しい」と話したという。 ■パトカーは「無敵」じゃない? ネットに寄せられた素朴な疑問 ネット上では、「こんなことあるの?」や「パトカー、無敵かと思ってた」など驚きの声が多数寄せられていたが、パトカーは「無敵」ではない。過去には警察車両が「駐車違反」で反則切符を交付されるという事例もある。 パトカーや救急車といった緊急車両は、生命に関わる場合などは道交法違反の除外対象となるが、緊急性がなければ認められない。 「そもそも180kmのスピードメーターもいらんだろ」という疑問もTwitterに投稿されていた。日本の道路は最高速度が100kmなのに、なぜスピードメーターは180kmまであるのかということは、多くの人が抱く疑問だが、TOYOTAの「こどもしつもんコーナー」では、次のように解説している。
日本での最高速度の規制(きせい)は時速100kmですが、坂道(さかみち)や重い荷物を乗せたり、多人数で乗ったりするときにも、速度の維持(いじ)や、交通のさまたげにならないように余裕(よゆう)が必要です。そして、加速して危険(きけん)をさけなければいけないこともあるため、制限(せいげん)速度以上の速度が出るようになっています。 たとえば、坂道や重い荷物をのせて多人数で乗るときに、加速して危険をさけようとすると、より速度に余裕が必要となります。 (TOYOTA「こどもしつもんコーナー」)
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー
史上最大の水着モデルがデビュー。特撮番組「ウルトラマン」シリーズのキャラクター「ウルトラの母」がこの夏、水着姿に挑戦。身長40メートルのスラリとしたスタイルをいかし、南国リゾート感を演出したホルターネックのビキニにパレオを巻いて大胆に踊っている。 この動画はR系列のファッションビル「アミュプラザ博多」と「アミュプラザ鹿児島」のCM。夏のバーゲンの広告キャラクターにウルトラの母を起用している。円谷プロダクションの特撮制作陣の全面協力で実現。他にも、アメリカ西海岸のマリンスタイルのファッションに身を包んだジャミラや、南仏のマダムのバカンスを思わせるダダ、カリブ海をイメージしたファションのピグモンたちとともに踊るバージョンも公開されてる。
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー

■政府自らがお手本となって在宅勤務を推進
消費者庁は7月1日から9月までの3カ月間、管理職全員に週1回の在宅勤務を義務付けると発表した。課長・室長以上の管理職にタブレット端末を支給し、業務を自宅で行えるようにする。子育てや介護中の職員が在宅勤務をしやすくなるよう、管理職の理解を広げることが狙いで、9月以降は段階的に対象を広げる予定だ。 このような取り組みを行うのは、実際に在宅勤務を利用する人が日本全体でも少ないという状況を打開するためだ。政府自らが手本となることで、企業に対しても推進に発破をかけられる。 安倍政権は2013年6月、週1日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー(在宅勤務者)の数を、2020年に全労働者数の10%以上にすると宣言した。2013年度の在宅勤務者の数は全国でも260万人。全就業者の4.5%に過ぎず、これをどのように増やすかが課題となる。■「在宅勤務」と「在宅ワーク」は別の言葉
在宅勤務が普及していない現状について、専門家は用語が整理していないことをひとつの理由にあげている。企業に対して在宅勤務導入支援を行っている、テレワークマネジメントの田澤由利さんは、「『在宅勤務』や『在宅ワーク』『テレワーク』などの複数の言葉が、ごちゃごちゃに理解されており、誤解が生じている」と分析する。 在宅勤務は、安倍政権が推進している「テレワーク」の一つの形を表す。テレワークは、ITC(情報通信技術)を利用することで、会社や店舗などから離れ、場所や時間にとらわれずに柔軟に働くことを意味する造語。このテレワークは在宅勤務を含め、4つの型に分類できると、田澤さんは説明する。 会社の社員として雇用されて働く「雇用形」なのか、自営で働く「自営型」なのか。さらに、基本的には自宅で仕事をする「在宅型」なのか、それとも、自宅ではなく移動が伴う「モバイル型」なのか。これらの特性によって、次のように分けられる。 (1)企業に雇用されつつ移動しながら業務に従事する「営業担当」や出張の多い社員。 (2)企業に雇用されながら自宅で業務にあたる「在宅勤務者」。 (3)自宅だけでなくコワーキングスペースやカフェ、取引先などを移動しながら自営で仕事をする「SOHO」や「ノマド」、「フリーランス」で移動の多い人。 (4)会社に属さず、外に出にくい状態であるため自宅で仕事を行う「在宅ワーカー」 この分類がわかっていないと、「在宅勤務は主婦が行うもの」だとか、「在宅勤務になると会社を辞めなくてはいけないのではないか」など誤った認識のもととなってしまう。■在宅勤務は30代、40代の男性にも必須の働き方になる


■育児中の人にも、在宅勤務の普及へ
もちろん、育児中の人にとっても、在宅勤務は仕事を続けられる方法の一つとして、重要な位置づけになる。政府は育児中の人を対象に、在宅勤務を普及する方針で、現在は月11日以上働くと貰えない育児休業給付を、時間単位でも認めるように変更することを検討する。 在宅勤務で1日の労働時間を4時間程度に抑えながら20日間働いても、給付の対象になるなどの案もあり、制度が認められれば、給料と育児休業給付の両方を受け取ることが可能になる。

- 育児休業給付金、180日間は67%に引き上げ 男性も育休を取得したほうが得?
- これはすごい!育休が「在宅勤務しつつ取れる」ようにバージョンアップ!!
- 育休中には自宅では仕事はできないと言われているけど、本当のところはどうなの?
- 男性が育児休暇を取得するためのコツ
Also on HuffPost:
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー