[! トピックス] | スタンリー | 大谷翔平 | Koki | 成田賢 | トライアウト | 酉の市 | 名探偵ピカチュウ | 久兵衛 | 稀勢の里 | 絢香 | 西内まりや | 村上淳 | 錦織圭 | 亀田和毅 | 懸賞 | 中村倫也 | 草刈正雄 | 小田急線 | 篠原涼子 | UUUM
たかみんつREADERランキング

世の中には「よく分からない問題」が存在する。例えば今、ネット上を騒がせている問題などがそうだ。パッと見は簡単。でも、正解を聞くと……「ええ? それ、本当に正解なの?」と多くの人が混乱してしまう問題だ。
しかも話題になっている問題は、小学1〜2年生用なのだとか。一体どんな内容で、人々は何に混乱しているのだろう?
・イギリスの7歳の子供の宿題
イギリス人のルイーズ・ブロックスハムさんが、Twitter 上で公開したこの問題。なんでも彼女の7歳の息子の宿題が “信じられないくらいに難しい” というのだ。まずは、以下の問題を見てみよう。
「電車に何人か乗っています。最初の駅で19人が降りました。そして17人が乗ってきました。今、電車には63人います。では最初から電車に乗っていたのは何人でしょうか?」
・回答は「65」?
ふーむ、7歳の子供たちにとって、簡単か難しいかは分からない。けれどもゆっくり考えれば、分かりそう。お恥ずかしながら、私(筆者)は算数・数学が大変苦手なので、この問題を紹介した海外サイト『Metro』と『Indy100』が出した回答を参考にしたい。
X − 19 + 17 = 63 X − 2 = 63 X = 65
ということで答えは……65人になりそう。ふむふむ、なるほどね。でも、話はそう簡単には終わらない。
・でも……「46」が本当の回答!?
ブロックスハムさんも、65が答えだと思ったそう。だが、違ったのだ。彼女いわく、回答には他の数字が書かれていたというのである。それは……46! もう一度言う、「46人」が答えだったのだ!!
・なんとか答えを「46」にしようとする人々が現れる
これには Twitter ユーザーも、海外メディアもビックリ。どう考えても「65」だと思うんだけど……。しかし答えは答え。ということで、どうすれば答えが「46」になるか考る人々も現れることに。
「最初、電車には誰も乗っていなかった。そこに65人が乗ってきて、19人が降りた。だから答えは46人」「 “乗客” とは書かれていないから、運転手さんなどの数も関係するのでは」などの声が聞かれている。うーーーーん、どうだろう。
・「“最初から乗っていた乗客” の数なのでは」との説が有力か?
なかには説得力のあるコメントも見かけられた。例えば次のものがそうだ。
「この問題は、“最初から電車に乗っていた乗客” の数を問うている。つまり “後から乗ってきた乗客 = 17人” を取りのぞかなければならない。 63 − 17 = 46 となるのでは?」
「今いる乗客のうち、最初から電車に乗っていたのは何人?……と質問されれば、すぐに分かるはずだ」
お? そうなのか? とはいえ正式な解説は公開されていないらしいので、これもただの臆測にすぎない。さて、あなたには46になる理由が分かるだろうか?
参照元:Metro、Indy100(英語)、Twitter @LouiseBloxham 執筆:小千谷サチ Photo:RocketNews24.





■熊谷俊人・千葉市長(38) 1978年、奈良県天理市生まれ。父の転勤に伴い千葉、大阪、兵庫にも在住。早稲田大学政治経済学部卒業後、2001年からNTTコミュニケーションズに勤務。2007年4月の千葉市議会議員に初当選。2009年6月、市長に初当選し現在2期目。趣味は登山、詩吟、歴史、バドミントンなど。【関連記事】熊谷さん以外にも、若者が様々な政治家を訪ねました。バナーをクリックすると他の「Young Voice」の記事が見られます!

内木場重人 フォーサイト編集長関連記事
- 間もなく集中日「株主総会」今年の焦点は「相談役・顧問」
- 東芝「上場廃止」宣告できない東証の「情けない理由」
- バカラの帝王「大王製紙」創業家VS経営陣「お家騒動」の行方
- あれから1年「大塚家具」騒動の教訓
- 骨肉の内紛「大塚家具」:株主総会で勝利した「久美子社長」単独インタビュー





オロフソンさんの腹部は、毎月生理が近づくと写真のように膨らむ。そのため、周りの人から妊娠しているのではと誤解されるという。 写真のキャプションに、彼女はこう書いている。 「これは、私のPMSの症状です。他にも同じようにお腹が膨らむ女性はたくさんいるはず。これほどひどくない人もいれば、もっとひどい人もいるんじゃないかな」 「だけどこれは異常なことじゃない。恥ずかしいと感じる必要は全くないんです」 オロフソンさんは以前、膨らんだお腹を隠すために、痛みをこらえて必死にお腹を引っ込めていたそうだ。しかし、今はそれを止めた。その理由をこうつづっている。 「他の人にどう思われるかを心配するより、きちんと呼吸する方が身体にとって大切だと気が付いたんです」 「PMSの症状がある時、私は精神状態が不安定になります。死にたい気持ちになることだってある。そんな状態の自分に、さらにプレッシャーをかけるのをやめようと思ったんです。 ホルモンの変化が原因で起こる身体の変化をネガティブに捉えるのではなく、落ち込んでいる時でも自分の身体を受け入れ、好きになろうと決めました」 ずっと嫌いだったぽっこりお腹を好きになろうと決めたオロフソンさんは、同じようにPMSによる身体の変化に苦しむ女性たちにこんなメッセージを送っている。 「ネガティブな気持ちになったとしても、あなたの身体を責めないで欲しい。あなたの身体に責任はないんだから。身体は変化するもの。間違ったことをしているわけじゃない」 身体は、変化している時に特に大切にされ、愛されなければいけません。恥ずかしがったり、隠したりしなくていいんです。あなたの身体はやるべきことをやっているんだから、そのままでパーフェクトです」 オロフソンさんの投稿を、9000人以上の人がいいね!して、感謝のコメントもたくさん寄せられている。 ハフィントンポストUK版に掲載された記事を翻訳しました。 【関連記事】 ハフィントンポストでは、「女性のカラダについてもっとオープンに話せる社会になって欲しい」という思いから、『Ladies Be Open』を立ち上げました。 女性のカラダはデリケートで、一人ひとりがみんな違う。だからこそ、その声を形にしたい。そして、みんなが話しやすい空気や会話できる場所を創っていきたいと思っています。 みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。 ハッシュタグ #ladiesbeopen #もっと話そう女性のカラダ も用意しました。 メールもお待ちしています ladiesbeopen@huffingtonpost.jp 。
